fc2ブログ
2018/05/26

基本の「基」でオランデーソース作り

ホワイトアスパラが出回る季節
昔は缶詰しか食べた事がなかったホワイトアスパラ
今はちゃんと生も売られるようになりましたね

この話をしてたら、私が知るお店のシェフから
「正式な方法で ホワイトアスパラとオランデーソースを作ってみたら」という指示。

正式とは
・ホワイトアスパラの皮も一緒に茹でるという事
・オランデーソースはバターの上澄みを使うという事

ホワイトアスパラは、ロワール地方のお料理なのですね
ワインを勉強するという事は、お料理もチーズも知ってないといけなくなります。
勉強することたーくさん!
ついて行くのがやっと~~~~~(^^ゞ

でも、今後のために 作りましょう!
DSCF7021.jpg

丁度、グリーンアスパラもあったので、二色のアスパラになりました

【材料】
・ホワイトアスパラ 4本
・グリーンアスパラ 3本
・オリーブオイル 大さじ2程度

(オランデーソース)
・卵    1個
・バター 40g
・レモン汁  大さじ1
・胡椒  少々

《作り方》
1・アスパラが入る大きめな鍋にたっぷりと水と塩少々を入れて 固めに茹でます(2~3分程度)
2・さっと水にさらしておく
3・フライパンにオリーブオイルをひき、アスパラをグリルする(少し焼き目がつくくらい)

オランデーソースを作る
1・溶かしバターを作る(湯銭など) ボールなどに入れておくとよい
2・ボールのバターが溶けたら、レモン汁と溶き卵を入れて、湯銭しながら泡だて器で混ぜていく。
3・ソースがかたまり始めて、まとまったら、胡椒を入れて出来上がり。

「オランデーソース」は、エッグベネディクトなどにも使えますし、色々かけても美味しいですね(^^)
ホワイトアスパラとの相性はやっぱりバッチリでした!

今日の薬膳的なお話はお休み致します(__)

************************************************************

毎月ある 薬膳教室です。
今月のテーマは「梅雨の養生」でした。

18-05-22-12-47-14-493_photo.jpg

18-05-22-12-47-28-791_photo.jpg

梅雨の季節で大事なのは、体内にたまる 「湿邪」です
そして、関係する臓器は「脾」となります。
ここ数日、顕著に私の身体も胃腸の調子が悪く・・・
これはわかりやすい(笑)

体内にたまる水分の排出をよくしてあげたい季節です(^^)

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
「新じゃがを使ったアイデアおかず」コーナーにレシピを掲載中!


コメント

非公開コメント

No title

kaokaoさん、おはようございます。^^
ホワイトアスパラ、いろんなブロガーさんのところでもよく見かけるのですが、うちの近所ではなかなか出会うことがなく・・・生のものの調理に挑戦するチャンスが・・・(;´・ω・)
もっと探してみなくては~ですね!
なんせkaokaoさんの焼き色の付いたホワイトアスパラ&とろ~りなめらかなオランデーズソースがおいしそうすぎるぅ~(*´▽`*)

薬膳教室でのお料理も、とてもおいしそう♡
はと麦とかとうもろこしとかきゅうりとか春雨とかパクチーなどを使ってらっしゃるのかな?(違ってたらすみません(^^;))
ほんと梅雨時は体の変化がわかりやすいですよね!
しっかり養生しないとー!て思ってます。^^

Re: No title

decoちゃん

おはようございます(^_^)

> ホワイトアスパラ、いろんなブロガーさんのところでもよく見かけるのですが、うちの近所ではなかなか出会うことがなく・・・生のものの調理に挑戦するチャンスが・・・(;´・ω・)
> もっと探してみなくては~ですね!

スーパーでは、あったりなかったり・・・
八百屋さんと言われるお店だとあるかも(^^ゞ

> なんせkaokaoさんの焼き色の付いたホワイトアスパラ&とろ~りなめらかなオランデーズソースがおいしそうすぎるぅ~(*´▽`*)

なんて嬉しいことを♡

> 薬膳教室でのお料理も、とてもおいしそう♡
> はと麦とかとうもろこしとかきゅうりとか春雨とかパクチーなどを使ってらっしゃるのかな?(違ってたらすみません(^^;))
> ほんと梅雨時は体の変化がわかりやすいですよね!
> しっかり養生しないとー!て思ってます。^^

※ちゃんと説明してなくて、ごめんなさい<(_ _)>
胡瓜ととうもろこしのサラダに使ってるのは、「豆干絲(トウカンスー)」と言って、豆腐を干したものなの。
重層で戻して使うのよ(^^)

今回使ったのは、「いしかわ豆腐さん」のもの。
かなりふやけて大きくなるので、冷凍のものを少量ずつ使うのがいいかもです。

ネットはこちらを参考まで
https://item.rakuten.co.jp/otoufu/10001832/

参考にしてみてください。
富沢商店さんなどには、置いてありそうです(^^♪