fc2ブログ
2018/05/29

お豆腐屋さんからの頂きもの 胃腸に優しいレシピ

私とワインと御茶ノ水はなかなかご縁が沢山ある「言葉」

今、お手伝いしてるお店は御茶ノ水にあります。
神田界隈にいくつかお豆腐屋さんがある中、バイト先のお店の一番近くにあるお豆腐屋さんに買いに行くと・・・・
おかみさんと息子さんがやってる小さいお豆腐屋さん
何気ない会話から、おかみさんのご出身がマスターと同じ新潟魚沼出身と判明!
データによると、関東のお豆腐屋さんの6割が新潟県出身者と言われてるそうです。
ま~繋がるものですね~
またまたご縁を感じました(*^_^*)

そんな繋がりと私が豆腐マイスターになったこともあって、もっともっとお豆腐を使ったお料理も考えていかないといけませんね(^^ゞ

とある日、おかみさんがお店に「おから」と「油揚げ」の端を揚げたものを持ってきてくださいました。

皆さん!
油揚げは、あくまで 油揚げ用の生地があるんですよ~
その余った端っこを揚げた油揚げをおかみさんが持ってきてくださいました。

そして、「おから」は、普通ゴミでは出せないのです(知ってますか?)
お豆腐屋さんとしては、本来有効活用したいもの
「おから」は”産業廃棄物”として出さないといけないものなのです(残念ながら)

尚且つ 大豆1kg < おから 1・4倍

お豆腐を作るとおからの方が多くなるんですよ~~~

お豆腐も食べるなら、なるべく おからも活用できることを考えたいものですね(^^)
豆乳は最近、色々使われるようにはなってきてますけどね。

長くなりましたが、
おからは、定番の卯の花に。
油揚げのはしっこは、小松菜と炒めました。

DSCF7055.jpg

【油揚げと小松菜の炒め物】
◆材料
・油揚げ  適宜
・小松菜  1袋分 4株くらい
・ごま油  大さじ 1半
・お酒 小さじ1
・醤油  小さじ1
・豆板醤  小さじ1/3

作り方
1・小松菜は3,4センチくらいにカット、油揚げも短冊切り
2・フライパンにごま油を熱し、小松菜から入れます。火がさっと通ったら、油揚げを入れて、さらに炒める。
3・お酒、醤油、豆板醤を入れて、火を止め、余熱でまとめる。

※お好みで 白ごまなどをふってもよい

DSCF7043.jpg

【卯の花】
◆材料
・おから 200g
・こんにゃく  50g
・人参 30g
・しいたけ 2個
・白だし 20cc
・醤油 大さじ1強
・みりん 大さじ1
・サラダ油 少々

作り方
1・おからは水分がなくなるまで、しっかり空炒りする
2・おからの水分がなくなったものを一旦、器にあげておく。
3・サラダ油で人参(千切り)、こんにゃく(細い短冊)、しいたけ(スライス)を軽く炒め、2を加える。
4・3の具に火が通ったら、調味料、白だし、みりん、醤油を入れて、味を整える。

DSCF7053.jpg

おからにもしっかり栄養があるので、工夫して摂りたいですね~
たまには、こんな純和風の定番もよいですよ♪

今の季節、「脾」と「胃」が疲れやすくなる季節
時々、優しい和食で疲れた胃腸を整えてみるといいですね(^^)

DSCF7052.jpg

小松菜にもよい効果があるので、ぜひ活用してみてください(*^^)
DSCF7064.jpg

◎食材◎
小松菜  辛甘/温  補血、解毒、健脾作用があります。カルシウムが豊富で有名ですね。割と有名ですが、小松菜は東京発祥。江戸時代、江戸川区小松川地区の野菜なので、”小松菜”と呼ばれています。肝、肺にも帰経します。血を元気にしてくれますが、動物の肝臓と一緒に摂取しない方がよいでしょう。

豆腐  甘/涼  脾・胃・大腸 に帰経。 胃腸を和かにしてくれます。潤いを与えてくれて、母乳にもよいです。食欲が落ちた時によいとされてます。

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
「新じゃがを使ったアイデアおかず」コーナーにレシピを掲載中!
スポンサーサイト



2018/05/26

基本の「基」でオランデーソース作り

ホワイトアスパラが出回る季節
昔は缶詰しか食べた事がなかったホワイトアスパラ
今はちゃんと生も売られるようになりましたね

この話をしてたら、私が知るお店のシェフから
「正式な方法で ホワイトアスパラとオランデーソースを作ってみたら」という指示。

正式とは
・ホワイトアスパラの皮も一緒に茹でるという事
・オランデーソースはバターの上澄みを使うという事

ホワイトアスパラは、ロワール地方のお料理なのですね
ワインを勉強するという事は、お料理もチーズも知ってないといけなくなります。
勉強することたーくさん!
ついて行くのがやっと~~~~~(^^ゞ

でも、今後のために 作りましょう!
DSCF7021.jpg

丁度、グリーンアスパラもあったので、二色のアスパラになりました

【材料】
・ホワイトアスパラ 4本
・グリーンアスパラ 3本
・オリーブオイル 大さじ2程度

(オランデーソース)
・卵    1個
・バター 40g
・レモン汁  大さじ1
・胡椒  少々

《作り方》
1・アスパラが入る大きめな鍋にたっぷりと水と塩少々を入れて 固めに茹でます(2~3分程度)
2・さっと水にさらしておく
3・フライパンにオリーブオイルをひき、アスパラをグリルする(少し焼き目がつくくらい)

オランデーソースを作る
1・溶かしバターを作る(湯銭など) ボールなどに入れておくとよい
2・ボールのバターが溶けたら、レモン汁と溶き卵を入れて、湯銭しながら泡だて器で混ぜていく。
3・ソースがかたまり始めて、まとまったら、胡椒を入れて出来上がり。

「オランデーソース」は、エッグベネディクトなどにも使えますし、色々かけても美味しいですね(^^)
ホワイトアスパラとの相性はやっぱりバッチリでした!

今日の薬膳的なお話はお休み致します(__)

************************************************************

毎月ある 薬膳教室です。
今月のテーマは「梅雨の養生」でした。

18-05-22-12-47-14-493_photo.jpg

18-05-22-12-47-28-791_photo.jpg

梅雨の季節で大事なのは、体内にたまる 「湿邪」です
そして、関係する臓器は「脾」となります。
ここ数日、顕著に私の身体も胃腸の調子が悪く・・・
これはわかりやすい(笑)

体内にたまる水分の排出をよくしてあげたい季節です(^^)

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
「新じゃがを使ったアイデアおかず」コーナーにレシピを掲載中!


2018/05/12

減塩厚揚げオイスター炒め

ここ最近、ある事で減塩メニューを作る事が増えてます
皆さん、体調管理大事ですよね(^^)

厚揚げは、煮るのも好きですが、炒めるのも美味しい♪

「厚揚げオイスター炒め」
と~~~~っても簡単!調味料は、オイスターソースのみ!
こんなんでいいのかな?ってくらい簡単ですが・・・
DSCF6990.jpg

<材料>
・厚揚げ  100g
・長ネギ(九条ネギなど)  50g
・生姜  3g
・減塩塩昆布  大さじ1程度
・オイスターソース  大さじ2
・ごま油  適宜

【作り方】
1・長ネギは薄くななめにスライスしておく。厚揚げは、5ミリくらいの一口大に切っておく。
2・フライパンにごま油を熱し、長ネギと厚揚げ、生姜のみじん切りを炒める。
3・長ネギに火が通ったら、塩昆布を入れ、オイスターソースを入れて、軽く混ぜ完成。

本当にこれだけ(笑)
材料は、これだけで調理時間も5分あるかないか・・・

でも、美味しい!
塩は全く使いません! 減塩塩昆布とオイスターソースで十分です(^^ゞ

今回、一緒に添えたのは、無限ピーマン♪
こちらも食塩不使用のツナ缶を使って、減塩メニュー!
DSCF6981.jpg

塩を使わなくとも、美味しくできます(*^^)
厚揚げの活用にいかがでしょう~~~
DSCF6986.jpg

簡単ですが、味と効能はバッチリ!
DSCF6974.jpg

~~効能~~
◆豆腐  帰経 脾・胃・大腸 / 涼性
  体内の余計な熱を取り、気を補います(補気)。疲れた胃の調子を整えてくれます。また食欲不振、吐き気などにもよいです。身体に潤いを持たせ、便秘にも効能があります。

◆昆布  帰経 腎、肝、胃 / 寒
 気のめぐりをよくし、浮腫み、身体のだるさを取る。高血圧にもよいです。ただし、カリウムが多めなので、腎臓病などでカリウム制限をしてる方は多摂取に気をつける。全身の免疫力を高める効果もあります。

◆長ネギ  帰経 肺、胃 / 温
発汗作用があり、冷えを取り除きます。体内の有毒なものを取り除く効果もあります。

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
「新じゃがを使ったアイデアおかず」コーナーにレシピを掲載中!





2018/05/05

豆腐マイスター取得

薬膳料理を勉強するようになってから、いろんな繋がりが増えました♪
今迄知らなかった分野で活躍する方々とも知り合いにもなってます。

私の師事する薬膳の先生は、豆腐マイスター協会の理事もされてるんですね
なので、薬膳料理の中に沢山お豆腐料理も出てきます
お豆腐の活用、色々あるんですよね~

ちょっとマイナーな「豆腐マイスター」という資格
ところが、先月、”マツコの知らない世界”でお豆腐の紹介がされました。
すると、豆腐業界も少し注目が集まったようです!
今、芸能人で豆腐マイスターを取られているのは、加藤紀子さんのみなんです(^^)

お豆腐って、日本発祥と思われがちですが、実は中国で生まれた食材
それが日本に渡り、今のお豆腐文化が広まったとされてるんです

流れとすると薬膳料理と一緒なところがありますね(*^^)

遅ればせながら、やっと「豆腐マイスター」の資格を修得して来ました!
色々取り方があって、2週にわたってとかが通常なところ、1日集中講座で(^^ゞ
朝から座学、昼食はお豆腐を使ったお料理をみんなで作って、いろんな種類のお豆腐を試食
午後はまた少し座学をしてから、最後、テストを受けてから合格した人が取得という流れでした

お豆腐は勿論、大豆が命
なので、まずは大豆のお話から・・・
18-04-30-12-18-12-791_photo.jpg

きっと皆さん、スーパーなどでお豆腐を買う事が多いと思います
私はお豆腐を買う時、やっぱり大豆が「国産」であることにこだわってました。
でも、色々お話を聞くと、沖縄はほぼ輸入大豆を使って作られてるというのを知りました
やっぱり歴史的に沖縄はアメリカの統治下だったことが影響してるのでしょうね。
後、お豆腐の種類によっては国産じゃない方があってるものもあるらしいのです
なかなか奥深い 豆腐の世界(笑)

国が推奨してる大豆でお豆腐を作る場合は、お豆腐屋さんにも国から助成金が出るんだとか!
でも、個性豊かな大豆は、在来種として地域で育ったお豆で作られるお豆腐
味を楽しむのに頼もしいという事ですね~(*^_^*)

この日は、お豆腐の品評会などでも優秀な賞を取られてるお豆腐屋さんがお豆腐業界の現状などをお話に来てくださいました!
そして、皆さんご存知のお豆腐売りのラッパも実際に吹いてくださいました♪
31543392_1681053928647966_2719443936002179072_n.jpg

昼食はみんなでお料理タイム!
18-04-30-13-53-17-031_photo.jpg

・厚揚げと春菊のグリーンカレー風
・豆腐の春巻き
・お豆腐のマヨネーズポテトサラダ
・緑豆とハトムギのご飯

試食用のお豆腐は、にがりで作った豆腐とすまし粉で作ったお豆腐だったり、大豆違いのお豆腐などなど・・・
18-04-30-13-55-54-508_photo.jpg

京都から取り寄せたお豆腐なども味わいましたよ(^^)

そして、揚げたての油揚げ!
油揚げって、揚げるのが難しいそうで、お豆腐屋さんでも揚げ方ひとつで油揚げの味が変わるんだそうです。
最初は低温でゆっくりと(ノバス)、そして高温にしてあげる(カラシ)という工程
ずっとお箸でくるくると生地を返してるんですね
油揚げって、お豆腐を揚げるとばかり思ってましたが、そうではなくて、油揚げ用の生地があって、それを揚げるんですね
初めて、その生地を見せてもらいましたよ(^^ゞ
18-04-30-17-49-42-189_photo.jpg

綺麗な色にあがってました
18-04-30-17-54-01-867_photo.jpg

油揚げの失敗と成功の違いは、油から揚げた瞬間に萎むと失敗、ふっくら揚げるのが難しいんだそうです
揚げたては、塩を少しかけて頂きました!
右下にある 白い小さいのが油揚げの生地ですよ(^^)
絶品♪

油揚げを揚げる間に 私たちはテストを受けてました・・・・

今回も無事に全員合格☆☆☆

こうして、夜7時近くまでの一日講習は終了
お疲れ様でした!

みんなで記念撮影(^^)
31662208_1466643790106422_4102050091051778048_n.jpg

これから、お豆腐業界に少しでも貢献できるようにしていかないとですね(*^^)

最後は、この日自分たちで作ったお豆腐を試食
人数が多かったので、2種類できました
同じ大豆で同時に作ったのに、味は全然違ってました!
ビックリ(@_@)
お豆腐を固める時の寄せ方で味が変わるのだそうです
31518689_1466643810106420_5684540502184034304_n.jpg

18-05-05-14-27-30-583_photo.jpg


帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
「新じゃがを使ったアイデアおかず」コーナーにレシピを掲載中!