fc2ブログ
2018/02/27

春の薬膳茶  プラス横浜お出かけ日記

こんにちは
少しずつ春に向かってる日も感じつつ、まだまだ寒い日が続いてますね

いよいよ、今週 薬膳茶の教室を開催するので、その前に、ちょっと薬膳仲間と買い出しツアーへ
2月の最初に行く予定だったのですが、ちょっと予定変更して平日に行ってきました@横浜
その話はまた後程(^^)

試飲を兼ねて、作ってみました

「春の薬膳茶」

18-02-22-09-55-58-653_photo.jpg

◆レシピ
・緑茶  3g
・菊花  5個
・お湯  300~400cc この場合3回くらい使えます

◎効能
緑茶・・・ 清熱、利尿効果
菊花・・・ 頭痛、咳止め、目の疲れ

実際の教室には、これにクコの実をプラスする予定です
ほんのりある苦味は、春のデトックスにとてもよいですね(*^_^*)

DSCF2195.jpg

DSCF2199.jpg

・だいたい、熱湯を入れて3分くらい蒸らしてあげてください

DSCF2201.jpg

告知していました、3月2日(金)に開催します
「春のデトックス薬膳茶」教室は、お陰様でご予約満席となりました
ありがとうございます。
今後は、キャンセル待ちとなりますので、どうぞ宜しくお願い致します

ここからはお出かけ日記となります♪

********************************************
さきほど書いた、横浜買い出しツアー☆
薬膳仲間は、小さいお子ちゃまを連れてだったのですが、ベビーカーで買い出し準備万端!

最初、さーーーと行こうというお店をチェックしてから、後でゆっくり買おうという事で元町から中華街に入って、テクテク
丁度、春節の終わり前だったので、中華街が春節モード
初めて、そういう状況の時に来ました(*^_^*)

18-02-20-17-40-54-781_deco.jpg

DSC_6697.jpg

賑やかな飾り付けの中華街
DSC_6691.jpg

DSC_6686.jpg

しばし、散策してから お昼へ
友人がおすすめする、有名な中華粥のお店へ
最初見た時、凄い行列で、これは無理かな~と思ってたんですけど
私達が戻ってみると丁度 行列が切れたところで、ラッキー♡
received_1598789673544054.jpg

ベビーちゃんがいたので、お粥で丁度良かった~~~
小さ目のを注文して、後は食べ歩こう!という事にしました
あ~~~~ 画像、忘れた(>_<)
屋台で売ってた ココナッツ団子がめちゃくちゃ美味しかったんです!
お店の名前は「頂好食品」(*^_^*)
ほんのり甘く、柔らかく・・・これは作ってみたいわ
中のカスタードの優しい甘さとココナッツがとてもマッチしてたの
その場で一つ食べて、友達とお土産にしようとなって、帰りにお土産分をゲット!
家でも好評でした♪

中華街ならではの食材を散策
勿論、薬膳茶で使えそうなものも!
ここはおススメ場所でした
DSC_6685.jpg
いろんなものが、小分けの袋にわけてあって、便利

後は、お茶専門のお店を見たり、お茶道具や花茶などを購入
元町も丁度、チャームセールの初日だったようで、凄い人だったの・・・わ~~~

一通り、買い物を満喫して、次回もまたみんなで来ようとなってお開き

で・・・・
私は、横浜の馬車道に行きたいお店が出来て・・・
昨年年末に開店したお店で・・・
入りにくいのですが、勇気を絞って、ちょっとだけ入って食べてきました(笑)

18-02-20-18-48-45-139_photo.jpg

18-02-21-07-55-44-835_deco.jpg

18-02-21-07-56-00-068_deco.jpg

ま、、、また行くかは未定ですが、来月、また中華街ツアー計画してるので、友人と来れたら
行きましょうか~~~
高級イタリアンレストランだったようです(^_^;)

◎3月28日  薬膳茶会を開催いたします。
そちらの詳しい内容についても近くアップ致します。

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
スポンサーサイト



2018/02/22

スパイスと薬膳の夜会

薬膳仲間が時々、スパイスの先生とコラボして企画してるスパイス薬膳の教室に参加してきました~
私は自分でも料理を考えたりするけど、勉強することは沢山
薬膳の試験を受講した同期や未だにご一緒に勉強してる仲間がいて(^^ゞ
その先輩にあたる方がスパイスのプロと一緒に教室を開くという贅沢な会

夜の開催なので、アルコールも出て、ワイワイと食べて話聞いて、楽しむという会♪
お料理はしませんので、食べるだけ~
飲むだけ~~(笑)

最初にすすめられたのは、ウィスキーにバニラ、ピンクペッパー、シナモンを漬け込んだものをロックで(^^)
後からローズウォーターを入れるので、楽しみにしてね~と言われて・・・
18-02-15-19-04-42-224_photo.jpg

う~ん、香りはほんのりバニラの甘み(*^^)
うっとり。。。
ピンクペッパー、可愛いですよね~
でも、高い・・・、そう高い(笑)
でね、これからもっとピンクペッパーが流行るという話を聞きました!
それで、ピンクペッパーに関する商品がどんどん出てくるらしいです
一応、説明で
ピンクペッパーは「胡椒」ではありませんので。。。
ウルシ科なので、アレルギーを起こす人もいるかもしれないので、注意が必要ですね(^^)
18-02-15-19-04-55-815_photo.jpg
後で、ローズウォーターをたらしてもらうと、これがまた・・・・♡♡♡
たまらなく香りが良くて~~~たまらん(笑)
そのローズウォーターも、通常はだいたい15%くらいのものが市販されてるらしいんだけど、この時に使ってくれたのは、50%もあるローズウォーター!
女性にはたまらんです・・・はぁーーー

お酒の話ばかりじゃなくて
お料理、お料理
まずは、「蛸のカルパッチョ」
DSCF2180.jpg
使ってる スパイスは、”タラゴン”
繊細なスパイスなので、シーフード系が合うらしいです
よく知られてるのは、エスカルゴには必ず使われるスパイスだという事!
クラムチャウダーなどのクリーム系にも凄く合うんだそうです(*^^)

”タラゴン”
18-02-15-19-15-39-957_photo.jpg
優しい香り~~~

次々とお料理が出て来たのですが、メモしたり食べたり飲んだり、おしゃべりで
結構忙しい(笑)
18-02-15-18-50-59-459_photo.jpg

実は、フムスが出たのですが、画像撮る前に、皆さんの胃袋へ(笑)
あわわ・・・・
めちゃくちゃ美味しいフムスで、ディップにもって来いでした!
で、何が入ってたかというと珍しい タヒナ入り
18-02-15-19-52-33-679_photo.jpg
きっと、日本で作るなら、白ごまペーストを代用する事が多いかと思うんだけど、本場のタヒナ入りだとまぁ優しいお味
で、スパイス薬膳なので、フムスを薬膳風にすると。。。
下に黒豆を敷いて、上のトッピングに胡桃
そうそう、今の寒い冬には、黒い食材がよいわけで・・・腎を気にしましょう!
尚かつ胡桃は、アンチエイジング効果もあるので、女性には嬉しい一品

まだまだお料理はありますよ~~
寒い日には、身体を温めてあげたいですよね
ネギと玉子の炒めもの
18-02-15-19-23-35-159_photo.jpg
利用スパイスは、こちらにもタラゴン、メース(ナツメグの皮)
メースの方がナツメグより優しい香りで、繊細だそうです
ナツメグはやっぱりお肉などの臭み消しという感じですものね~~~
ただ、少し興奮作用があるとか・・・・(笑)
スパイスは、薬効の効果があるのと一緒で、使いすぎなどは注意ですね(^^ゞ

お肉は、ローストビーフ
18-02-15-19-37-27-869_photo.jpg
前日から仕込んでくれてた一品
ポテトは味は2種類
一つは、カレースパイス
もう一つは、ウーシャンペン(五香粉)

鰹にだって、スパイスですよ~~~
18-02-15-19-54-33-412_photo~2
鰹自体が腎にとてもよいので、薬膳食材としてもってこい!
特に男性によいのですよ。。。。
足腰の冷え、だるさ、むくみなどに効能があるのですよね~

こちらには、マスタードとパクチーたっぷり!
めちゃ美味しかった♡

後、おしゃべりで なかなか撮影できなかった
北海道からの本物のホースラディッシュもちゃんと頂きました
ずっとラップしたまま・・・本物は香りが強くて、目にしみるのです(笑)
でも、さすが本物のホースラディッシュは濃厚な味とツンとした香りは病みつきになりそうでしたわ

お料理の〆は やっぱりカレー
18-02-15-20-24-59-122_photo~2
スパイス先生のおすすめは、梅キーマ!
梅はやっぱり薬膳としての効能もありますが、二日酔いによい!
こちらのキーマはちゃんと鶏肉です!
丁子(グローブ)、シナモン、カルダモンがしっかり入ってて
クミンは使ってないというのです
お肉の水分を飛ばすのに、大変だったそうで・・・

デザートにもスパイスと薬膳要素
18-02-15-20-45-06-536_photo~2
白いのは、豆腐のムース
お豆腐はお腹によい薬膳食材、トッピングには松の実とピンクペッパー
松の実は、お肌の潤いにもよい食材
美味しく頂きましたわ♪

なかなか 私個人のレシピをアップ出来てないですが、ちょっとお出かけが続いてるので
もう少しお待ちを。。。

◎お知らせ◎
3月に「春の薬膳茶会」を開催いたします。
場所: ◆浅草豆花大王  → 

日時: 3月2日(金) 11:30~13:30(終了予定)
内容: 陰陽五行の座学
     2種類の薬膳茶の紹介、試飲
     中国茶館 香香天風さんのお茶の紹介 白茶(予定)
     ※豆花 付 (トッピングあり)
18-02-03-15-47-32-291_photo.jpg

茶葉は、”白茶”
なかなか高級なので、日本では専門店くらいしか扱ってないかと思います。
こちらも試飲して頂く予定です。
そして、台湾スイーツの代表、”豆花”の専門店での開催ですので
勿論、豆花もお出しします♪
DSC_5685.jpg

お問い合わせ  「浅草豆花大王」様 お店で承っています
ご興味ある方、宜しくお願いします(*^_^*)

◎3月28日 にも 薬膳茶会を開催いたします。
そちらの詳しい内容についても近くアップ致します。

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
2018/02/16

テーブルウェアフェスティバル2018 インプットの日

毎年、東京ドームで開催されてる 「テーブルウェアフェスティバル」
今年も参加してきました
昨年は前売り券を買ってたのですが、今年はすっかり忘れていて、当日券で・・・
年々高くなってるような?
今年は行きたいお店と見たいところが決まっていたので、ささっと。。。
18-02-09-14-37-21-194_deco.jpg

私は青系が好きなのかしら?と見入ってしまいました(^^ゞ
18-02-09-14-43-41-039_photo.jpg
琉球グラスは本当に綺麗♡

ガラスの器も目の保養
18-02-09-14-46-50-623_deco.jpg

有名人のコーディネートも楽しめます
18-02-09-15-05-21-270_photo.jpg
黒柳徹子さんと田川啓二さんのコラボブースもとっても綺麗
黒柳さんの器のコレクションとビーズ衣装
お着物をビーズ刺繍してらっしゃるのですね
18-02-09-15-06-17-393_photo.jpg
衣装のサイズから、黒柳さんが小さい方なのかがわかります

他にも、昨年に引き続き 東儀秀樹さんの作品もありましたし
タレントの小倉優子さんの作品もありました(*^_^*)
18-02-09-15-07-39-975_photo.jpg

実は、今回、薬膳教室などでご一緒してる方の作品が展示されるというのを聞いていたので
そちらも楽しんできちゃいました♪
Sさんの作品は、【麺を楽しむ食卓】というテーマだったそうで、タイ料理のパッタイを楽しむ時をイメージして作られたと伺いました。
コーディネートを1年勉強されての出品だったそうです。
18-02-09-14-50-54-875_photo.jpg
この赤いお皿は、私もあるレッスンで使わせてもらった事がありまして、お料理が見栄えよくなる素敵なお皿だったと記憶してます(^^)

個人的に好きなのは、きっと赤が入ってるコーディネートなのかもしれないわ~

でも、自然な色合いも目に止まったり。。。
”白、緑、黒”などのコーデも好きだわ
和テイストのコーデもなかなか素晴らしいんですよね
18-02-09-15-01-09-309_photo.jpg

赤、ゴールドは、やっぱり目をひきます!
18-02-09-14-56-47-353_photo.jpg

そして、ちょっとだけ戦利品を買いました
ランチョンマットとレースは、ドイツのディターフェルで購入
テレビでも紹介してたので、長蛇の列を覚悟してたのですが、割とスムーズに購入できちゃった(^^)
マットは、ゴールドとシルバー
後、ディターフェルのレース小物入れ♪(これは一目ぼれで安くて購入)
レースは、玄関に使う予定
それと、まったく関係なく、安くてカワイかったパンダの箸置き♡
竹のお皿は、お刺身かお鮨を乗せようかなと思って購入
DSCF2156.jpg

年々、同じお店なので、ちょっとマンネリ感も出てきましたが
きっと来年もチェックするのだろうか(笑)
個人的に好きなのは、長崎の波佐見焼きが普段使いにはいいかなと思ったり、
日本食なら、やっぱり信楽焼きがいいな~なんて見ました(*^^)

******************************
別の日は、ワインのお勉強
私のライフスタイルには、ワインはかかせません(^^ゞ

日本ソムリエ協会の資格もまだまだ勉強途中ですが、今年は合間に世界基準のWSETも受講
DSC_6663.jpg

丸一日講習を受けてから、試験を受けてきたんです
結果は約1ヶ月後に通知が来るらしい。。。
結構、日本のソムリエ資格は世界では使いませんというか認知があまりないのが現状。
世界では、WSET(ワイン スピリッツ エデュケーション トラスト)が基準なのです
最近、日本でもかなり認知されてるようになってますが(^^)

試飲がメインで、表現が要求されるという内容
同時に、世界基準のワインスタイル?と料理やチーズとの相性までが今回の範囲
この先が難しいですけど・・・
DSC_6661.jpg

この日の試飲は9種
一番 高いワインは、ボルドーの格付け2級、ただし、セカンドワイン
ピションロングヴィルバロンのでした\(^o^)/
2級のであれば、数万円近くしちゃいますもんね、わお!
18-02-10-14-22-41-165_photo.jpg

来月は、いよいよ夏のワイン試験の申込み開始ですので、気を引き締めて!(*^_^*)

◎お知らせです◎
3月に「春の薬膳茶会」を開催いたします。
場所: ◆浅草豆花大王  → 

日時: 3月2日(金) 11:30~13:30(終了予定)
内容: 陰陽五行の座学
     2種類の薬膳茶の紹介、試飲
     中国茶館 香香天風さんのお茶の紹介 白茶(予定)
     ※豆花 付 (トッピングあり)
18-02-03-15-47-32-291_photo.jpg

茶葉は、”白茶”
なかなか高級なので、日本では専門店くらいしか扱ってないかと思います。
こちらも試飲して頂く予定です。
そして、台湾スイーツの代表、”豆花”の専門店での開催ですので
勿論、豆花もお出しします♪
DSC_5685.jpg

お問い合わせ  「浅草豆花大王」様 お店で承っています
ご興味ある方、宜しくお願いします(*^_^*)
2018/02/14

米粉と高カカオでヘルシー ガトーショコラ

折角、健康を考えてのブログにしたので、作るものはやっぱり身体を考えたものにしたいなと。

今回、グルテンフリーのガトーショコラの紹介です
DSCF2154.jpg

通常のガトーショコラは、小麦粉を使いますが、小麦粉の代わりに「米粉」を使用してます
チョコもクーベルチュールの高カカオを使ってます

DSCF2166.jpg

・レシピ・
材料
・クーベルチュールチョコ(65%)   70g
・無塩バター   50g
・卵  2個
・米粉  20g
・きび糖  40g
・ココアパウダー  15g
・粉砂糖 デコレーション用
・クランベリーチップ デコレーション用

【作り方】
1 バターを常温に戻しておきます
2 大きめのボールにチョコとバターを軽く湯銭しながら溶かします(あまり長い時間湯銭しないこと)
3 卵は黄身と卵白に分けて、卵白はメレンゲ状態までしておき、きび糖を混ぜておきます
  (この時、メレンゲはきつくない方がしっとりします)
4 2に黄身だけを混ぜます
5 4に3を少しずつ混ぜていきます
6 5に、ふるいにかけた米粉とココアパウダーをいれて、さらに混ぜます
  ここで、ツヤが出なければ、数十秒さらに湯銭し温めツヤを出します
6 型に入れて、170度のオーブンで15分~20分焼く(竹串につかなければOK)
7 荒熱を取り、冷蔵庫で冷やす(できれば翌日の方がしっとりします)

DSCF2179.jpg

デコレーションは、一晩冷蔵庫で冷やしてからしました
上下サイドをカットして、整えて、アルミ、紙などを置いて粉砂糖とクランベリーチップを交互にふりました

米粉を使用してるので、ヘルシーでグルテンフリーです(*^^)
でも、味は割としっとり濃いですよ♪

※薬膳としての効能
【カカオ】
◆疲労回復効果、抗酸化作用で美肌、血圧低下
ただし、高カカオ(60%以上)の場合
DSCF2178.jpg

皆さん、どんなバレンタインをお過ごしでしょうか?(*^_^*)
私は娘と美味しく、ガトーショコラを頂き、後は、ご褒美チョコを買ってるので、それを楽しみます(^^)/

◎お知らせ
3月に「春の薬膳茶会」を開催いたします。
場所: ◆浅草豆花大王  → 

日時: 3月2日(金) 11:30~13:30(終了予定)
内容: 陰陽五行の座学
     2種類の薬膳茶の紹介、試飲
     中国茶館 香香天風さんのお茶の紹介 白茶(予定)
     ※豆花 付 (トッピングあり)
18-02-03-15-47-32-291_photo.jpg

茶葉は、”白茶”
なかなか高級なので、日本では専門店くらいしか扱ってないかと思います。
こちらも試飲して頂く予定です。
そして、台湾スイーツの代表、”豆花”の専門店での開催ですので
勿論、豆花もお出しします♪
DSC_5685.jpg

お問い合わせ  「浅草豆花大王」様 お店で承っています
ご興味ある方、宜しくお願いします(*^_^*)

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
2018/02/09

谷中銀座で薬膳カレー と お知らせ

今日は、お出かけ日記です

私には娘がいるのですが、下の娘は大学生
1月に後期試験が終わり、2月は大学自体が受験シーズンで、登校禁止日などがあります
そんな中、久しぶりに一緒にお出かけしてきました

場所は、谷中
東京の下町、よく特集が組まれる 谷中千(谷中、千駄木あたり)
娘は初めてで、ネットで後で調べてました
ちょっと、行く曜日を間違えたようで・・・(笑)
土日がメインの場所ですから、週の初めの方はお休みのところが多いみたい
失敗しました(いい勉強)
DSC_6653.jpg

ランチをどうしようかとカフェなどを見たのですが、以前私が行って美味しかった
薬膳カレーのお店へ行く事に
「じねんじょ」創業30年のお店です
18-02-06-13-04-35-232_deco.jpg

トッピングは、風邪対策と疲労回復の2種類から選べます
今回は疲労回復で。
カレーは、私は鶏肉、娘は牛スジカレー
辛さは中辛(結構スパイシーです)、甘口にも変更可能(^^)

店主が名物で、とってもにこやかで面白い方です
この日はイタリアの観光の方が来店していて、会話が弾んでいましたよ♪

谷中の商店街を散歩して、お土産探しと食べてみたかった和栗のお店
和栗を練り込んだソフトクリームはテイクアウトのみだそうです
店内では、スイーツだけ食べられます
和栗のモンブラン!
18-02-06-13-54-18-793_photo.jpg

これ、めちゃくちゃ美味しかったです♡
洋栗とは違う、素朴で甘みは優しく、口当たりも軽いです
中には、生クリームとメレンゲクッキーが入っていてアクセントに♪
18-02-06-13-53-54-712_photo.jpg
トッピングに金箔!
次回は和栗のソフトクリーム 食べてみようと思います(^^)/

お土産は、フロランタン
小さいフロランタン専門のお店を発見
その場で手作りして売ってるお店でしたよ~
DSC_6654.jpg

お店には、ほんのり甘い香りがして、数種類のフロランタンがあるのみ!
これは、お土産に持ってこいです
初めてだったので、プレーン、アールグレイ、蕎麦の実とゴマ テイストをチョイス
どれも美味しかったです♪
18-02-06-16-49-34-692_photo.jpg

他にも谷中はメンチカツと猫が有名!
お惣菜のお店で、メンチを買って、猫ちゃんが日向ぼっこしてたのでご挨拶
ちょっとした散歩日和でした
18-02-06-14-07-58-211_photo.jpg

DSC_6652.jpg

お店の看板猫ちゃん?
DSC_6649.jpg
猫グッズのお店にいましたよ(*^_^*)

さて、お知らせです♪

3月に「春の薬膳茶会」を開催いたします。
場所: ◆浅草豆花大王  → 

日時: 3月2日(金) 11:30~13:30(終了予定)
内容: 陰陽五行の座学
     2種類の薬膳茶の紹介、試飲
     中国茶館 香香天風さんのお茶の紹介 白茶(予定)
     ※豆花 付 (トッピングあり)
18-02-03-15-47-32-291_photo.jpg
こちらが、白牡丹茶です
18-02-03-15-48-54-521_photo.jpg

茶葉は、”白茶”
なかなか高級なので、日本では専門店くらいしか扱ってないかと思います。
こちらも試飲して頂く予定です。
そして、台湾スイーツの代表、”豆花”の専門店での開催ですので
勿論、豆花もお出しします♪
DSC_5685.jpg

お問い合わせ  「浅草豆花大王」様 お店で承っています
ご興味ある方、宜しくお願いします(*^_^*)


薬膳料理ランキング

2018/02/02

節分と太巻き 

薬膳をしてるとおのずと季節が重要になってきて・・・色々日本の文化も勉強したりする機会も増えます
中医学がいかに日本とも繋がってるか(^^)

「節分」
本来、2/3だけではなく、年に4回あるんですよね~
日本で行う2/3の”節分”は、冬(腎) → 春(肝)に向かう時の事を言ってます
なので、2/4は「立春」になるわけですね

五行で言うなら・・・(うるさいな~ (笑))
節分には豆を食べます。これもちゃんと陰陽五行と関係していて
図がないので、難しいのですが、「火克金」 という→があるんですが、
病、鬼、豆は「金」の部類に入ると言われていて、その邪気を剋するために、炒った豆を食べるとされてます
けして、生の豆は食べないでくださいね(^_^)/

話、長い長い(笑)

で、恵方巻きは関西の風習ですよね
私は関東なので、まぁ普通に海鮮太巻きを作ったわけです(*^^)
DSCF2137.jpg

後で、すし酢の割合だけレシピとしておきますね♪
海鮮で入れたのは、サーモン、まぐろ、イカ、、アボカド、かにかま、カイワレ大根です
DSCF2141.jpg
下においたのが、潰れてる~~~(笑)
真ん中に巻くのって、どうも苦手(^_^;)
修行が足りませんね

周りに散らしてる黒豆は、冬の食材を意識してます・・・いやいや、春に向かってだから・・・
でも、色もいいじゃん(#^.^#)
DSCF2146.jpg
甘い豆が好きだったりしちゃうわけです

今年は変わり恵方巻き?が流行るらしいと聞いたので、
ポテトサラダを玉子で巻いてみました
DSCF2149.jpg
ポテトサラダの真ん中にハムも入れてあります(*^^)

これで、鰯があれば完璧!
ないのです・・・青魚は、実はプリン体が多く、尿酸値が高い時はちょっとNG食材
先月の血液検査で、「注意してね~」とお医者様に言われ(笑)
昨年の値が悪かったので、気をつけなくちゃですね
というわけで、鰯は割愛です

酢飯のすし酢の割合です

<レシピ>
すし酢
ご飯 2合
・酢 ・・・・ 40cc
・砂糖 ・・・ 大さじ2と1/2
・塩 ・・・ 小さじ1

【作り方】
1 器に入れて、レンジ 600Wで20秒くらい かき混ぜておきます
熱を加えると酢の酸味が少し飛ぶので、加減してください

※刺身ですが、スーパーで買ってきたものを少量のお酒で洗って、軽く塩をふって、ペーパーで拭いて臭みを取ってあります

DSCF2143.jpg

DSCF2148.jpg

鬼や邪気を払って、よい事をいっぱいありますように♪

1/31は、スーパーブルーブラッドムーンでしたね
スーパームーンと皆既月食が重なるという自然の偶然の日
日本海側は見れなかったらしいですが、こちらでは見る事が出来たわけで・・・
DSCF2133.jpg

皆既月食は見逃しちゃったけど、素敵な月を見る事ができました☆

節分で、皆様によい春が来ますように(*^^)

kaokao

ランキングに挑戦してます
ポチしてくださると励みになります。宜しくお願いします

薬膳料理ランキング