fc2ブログ
2018/01/31

小松菜で血を綺麗に♪

冬野菜が高くてビックリする毎日です
特に、葉物は高くて、高くて、一旦値下げしたかと思ったら、大雪でこれから値段がまたあがるでしょうね

そんな時に、ご近所さんが新鮮な採れたての小松菜を沢山おすそ分けしてくれました
18-01-17-18-33-01-681_photo.jpg
根には、まだ土もついていたり、小さい虫さんがいたり(新鮮な証拠!)

煮ても美味しいけど、今回は炒める事に(^^)
18-01-17-19-58-17-059_photo.jpg

<レシピ>
・小松菜・・・・・300gくらい 一束分
・塩昆布・・・・・大さじ1くらい
・金針菜(きんしんさい)あれば・・・・10g程度
・ごま油  大さじ2
・醤油 少々

作り方
1 金針菜を水で戻しておきます(ぬるま湯なら10分程度)
2 小松菜を約4センチくらいに切り揃えます
3 水で戻した金針菜は、半分くらいに切ります
4 フライパンにごま油を熱し、小松菜がしんなりするまでさっと炒める。
  そこに金針菜を入れてさらに炒める
5 塩こんぶ、醤油を入れて、味を整える

金針菜は、なかなか売ってないかもしれませんが、東京などではアジアン食材などがあるところや上野、新大久保などには売ってます。ネットでも手に入ります
どんなものかというと ユリ科のワスレ草の蕾です
生の金針菜は中国では、高級食材としては有名かと・・・
今回は、台湾金針菜を使ってます
なんでかというと、色が綺麗なんですよ~~~
18-01-31-12-17-40-362_deco.jpg

緑の小松菜とオレンジの金針菜が綺麗ですよね~
ほんのりごま油の香りが香ばしく、美味しいですよ♪
もし 金針菜がなくても大丈夫、血を補う効果は他でもできますので!

18-01-31-12-23-26-221_photo.jpg

【効能】
小松菜  血を補う(補血)、解毒効果、健脾
金針菜  養血作用、解毒、清熱、安神(リラックス効果)があるとされている
塩こぶ  腎と肝に効能があり、利尿、目にもよい

※金針菜がない場合は、黒木耳で炒めてもよい、塩こんぶとの相性もバッチリです(*^^)


薬膳料理ランキング
ランキングに挑戦中です!応援ポチをして頂けると励みになります。
宜しくお願いします

kaokao
スポンサーサイト



2018/01/29

薬膳茶のワークショップをしました

ご報告です

昨年、初めて薬膳茶会を開催しまして、年明け早々、第2回目の薬膳茶会を開催させて頂きました(^^)

場所は「オーロラキッチン」さん
下町にある可愛いカフェです♪

18-01-25-09-32-36-812_photo.jpg

前回に引き続き参加してくださった方、また新しく参加してくださった方
アットホームな雰囲気の中、座学と実際に薬膳茶を飲んで頂くという形は前回と一緒です

テーマは「代謝アップと保湿」です
年末年始、食べすぎたり、代謝が悪くなる冬の季節
乾燥もしやすいですよね~
消化もよく、保湿もとれるようなお茶を考えて、今回も3種類紹介させて頂きました

18-01-25-09-47-37-901_photo.jpg

今回は、アシスタントしてくださる方がいなかったので、
全部のお茶の画像がなくて・・・すみません
今度はちゃんと撮影しておきます(>_<)

1・豆乳でアンチエイジング茶
2・柚子茶で保湿
3・代謝とダイエット茶


薬膳茶の中に入れたのは、山査子、白木耳、陳皮等です
18-01-25-14-12-13-694_deco.jpg

・豆乳薬膳茶の作り方は こちらで紹介してます → 
・柚子茶は、先日仕込んだ柚子茶に、白木耳とクコの実を入れて見ためも可愛く
・代謝アップのダイエット茶は、プーアール茶を使用、とても相性よい、山査子(サンザシ)と陳皮を入れて

柚子茶で~す♪
18-01-25-11-44-59-168_photo.jpg
白木耳は、無味無臭なので、どんなものでも相性よいです
効能は、勿論”潤い”

プーアール茶は、黒茶というだけあって、こんな感じです(^^)
18-01-17-13-26-20-357_photo.jpg

DSC_6617.jpg

今回は、個別にわかる体質チェックシートも使わせてもらい
「虚証」体質なのか、「実証」体質なのかのお話も致しました(^^)

皆さん、真剣にチェックシートを読んでましたよ
DSC_6636.jpg

その後は、みんなで試飲!
そして、楽しみなオーロラキッチンさんのランチ
3種類から選べたので、私はカレープレートで♡
ココナッツミルクのグリーンカレーでした(*^^)
  18-01-25-14-14-07-402_deco.jpg

デザート付なので、迷って ティラミス♪
DSC_6637.jpg

今回、お土産には、「山査子」をお持ち帰りして頂きました
そのままで食べることはあまりないですので、お茶に入れた後の柔らかくなったものを食べてもらいました
でも、かなり酸っぱい(笑)
食べすぎた時などに効果大の”山査子"
お肉を食べすぎた時には、”山査子”と覚えておくとよいでしょう(^^)

今回のお茶会の数日前には、東京で大雪が降りました
ビックリするくらいで、今も日陰や道路には凍った状態なんですよね
足元悪い中、参加してくださった皆様 感謝でございます☆

しかし、大雪に弱い関東です
DSC_6628.jpg

kaokao


薬膳料理ランキング

2018/01/24

柚子茶

冬の定番 柚子
  DSCF2067.jpg

先日の韓国伝統茶の講習で、丁度、柚子茶の事を勉強したばかりで グッドタイミング♪
どんな風に仕込みましょう~~~

  18-01-18-09-14-23-231_photo.jpg

まずは、皮を剥いて、種と果肉とわけます
皮についてる白い部分が多いと苦味を感じるので、スプーンなどでそぎ落としておくといいかも。。。
  DSCF2075.jpg

実は別に
  DSCF2070.jpg

種は捨てないでね~
  DSCF2073.jpg

レシピ
・柚子 3個  
・三温糖 柚子の皮と果肉、果汁と同量

<作り方>
1・詰める瓶は、熱湯で煮沸しておく
2・柚子の皮、果汁と三温糖を交互に入れて、ぎゅーと押す
3・最後に、ラップで上を密閉させて、蓋をする
4・約2週間後から使える
※急いで、使いたい時は、火で煮詰めてもよい
※今回は砂糖を使用しましたが、ハチミツでもよい。ただし、ハチミツの場合長期保存はしにくい

さて~~
種は捨てないでねと言ったのは、これが保湿の化粧水になるのですよ(^^)
  DSCF2121.jpg

どうやるかというと簡単、簡単!
種だけを取って、少量の水に浸して一晩おく(冷蔵庫でもOK)
  DSCF2115.jpg

どう~~~??
トロトロのつやつやの膜が種のまわりにあるでしょ(*^^)
写真がうまく撮れなかった・・・・ごめんなさい(>_<)
これが、「ペクチン」
保湿剤です♪
これを希釈して使ってもよし、私はなるべく濃い方がよい感じで、お風呂あがりなどに使ってます☆
18-01-18-09-19-21-732_photo.jpg


友人は、沢山の種を日本酒につけて、夜用のエッセンスにしてたらしいです♪
香りは無臭!
不思議なことに(#^.^#)
だから、どこにつけても気になりませんよ~

韓国では、種だけ売ってるところもあるらしい!

ぜひ、試してみてくださいね(*^_^*)

kaokao
2018/01/19

韓国伝統茶会 修了

昨年一年間、季節の韓国伝統茶の講習に通っていました
全課程5回連続で通った人は、修了証書をもらえます(*^_^*)

  DSC_6607.jpg

韓国伝統茶は、日本や中国などの茶葉を使うものと違い、果実、種子、根、葉すべてがお茶になるというもので、薬膳で使われるものも沢山あり、薬膳の勉強にプラスになる講習
毎回、面白いお茶のお話が聞けて、薬膳の観点と韓国においてのお茶の意識の違いも・・・
講師の先生は、日本の方なんですが、韓国の観光大使などもしてる「本田先生」!

5回目の今回は
冬の定番である 柚子茶、干し柿を使ったお茶、アマドコロの3種類でした

「水正菓(スジョングァ)のお茶」
  18-01-14-15-19-33-686_photo.jpg

干し柿に皮を剥いたくるみが入ってるものに、シナモン、ハチミツ、松の実を入れてお湯を注ぐんですよ~

・干し柿
効能  甘/温 二日酔いに良い、カリウムがデトックス効果 血圧を下げる、清熱、肺の潤い
(生の柿は、身体を冷やす方になりますが、干し柿は温効果に近くなります)
・くるみ
効能  甘/温 腎の衰え防止、アンチエイジング、便秘

「アマドコロ(トゥングルレチャ)」
  18-01-14-15-31-25-930_photo.jpg

アマドコロは、名前は聞いた事あるけど、実物を見るのは初めて(^^ゞ
韓国では、若葉、茎、などはナムルにしちゃったり、根は焼いたり、揚げたりして食べちゃうんだって(@_@)
ヒゲまでもしっかり頂くんだとか!
無駄がないのですね~ 凄い!
お茶としての味は、牛蒡茶にも似てる感じ~~~

 DSC_6592.jpg

・アマドコロ
効能  血糖値を下げる、脂質の吸収を抑える、ダイエット効果、血圧下げる、老廃物を排出

柚子茶「ユジャチャ」
 18-01-14-22-48-30-573_deco.jpg

・柚子
効能 甘酸/涼 理気作用、消化不良、疲労回復、二日酔い、咳
(柚子の皮は温で、実は寒、涼と効能が違います)

この講座は、毎回 韓国のお菓子(韓菓 ハングァ)が出るんです♪
韓国は寒いので、お餅文化が多いんだとか・・・
もち米は身体を温めますからね~~~

「薬食(ヤクシク)」
18-01-14-15-46-26-400_photo.jpg

甘いおこわという感じ~~~
炊飯器で作れちゃうんですって♪
ハチミツ、黒砂糖、ごま油、松の実、栗、棗(なつめ)などを入れて炊くだけで完成♡

これで一年間のワンクールが終了
講座後、新大久保に移動して、懇親会に参加

久しぶりの新大久保
凄い人で・・・この日は講習が表参道で、週末という事もあって、原宿駅前の人ごみに圧倒され(笑)
さらに新大久保でも若い人に圧倒され(笑)
みんなとはぐれないか必死に歩いて・・・はぁはぁ

懇親会会場は
DSC_6593.jpg

”チャカン食堂”
ここでは先生が韓国で買ってきたという珍しい 「五味子ワイン」で乾杯♪
DSC_6598.jpg

オミジャワインロゼ♡
初めて飲みました!
ほんのり、酸がある五味子の香り~~(^^)

前菜に、チャプチェ♡
18-01-14-17-18-55-269_photo.jpg

初めて尽くしで、豚足の蒸し物(チョッパル?)
18-01-14-17-23-16-741_photo.jpg
レタスやえごまに、キムチやえごまの醤油漬け、塩辛タレ、辛味噌などをつけて食べるという
めちゃくちゃ美味しかったです!
白キムチの白菜も美味しかった~~~

そして、今、凄い人気のチーズタッカルビも初体験!
18-01-14-17-41-59-789_photo.jpg
パフォーマンスでチーズを混ぜてくれるんだけど、お店のお兄さん
みんながスマホで撮影するので、「緊張する~~~」っていいながらお料理してくれました(笑)

この他にも「たらこのチゲ」も初体験♪
どれも美味しくて!

これで韓国伝統茶の講習終了ですが、また参加する事もあるかと・・・
新しい知識も必要ですからね(^^ゞ

早々、柚子茶作りを開始したので、
それは次の記事に・・・ (#^.^#)

kaokao
2018/01/13

豆乳でアンチエイジング薬膳茶

薬膳で必要なのは、季節と関係する臓器を知る事かなと。
難しいルールは沢山あります

でも、お茶なら簡単に体調管理に役立つ事を知れたりします

季節は、今は「冬」
冬に関係する臓器は、 「腎」です
こんな風に季節と身体のどの部分に関係があるか知ってみるのも体調管理の一つかと思います

冬は乾燥して、女性の天敵ですね
お肌の潤いが失われ、冷えも辛いです

という事で、 こんなお茶はどうでしょう?
お茶と言える部類になるかというと 豆乳ベースの薬膳茶(^^)

黒ゴマと黒糖入り豆乳 
DSCF2002.jpg

<レシピ>
・豆乳   100cc
・黒糖   大さじ1と1/2 甘さは調整
・黒ゴマ  大さじ1
・きなこ  少々

18-01-11-10-28-48-244.jpg


〔効能〕
豆乳  性質 甘/平  潤い、血の潤い、鎮咳
黒ゴマ 性質 甘/平  冷え、老化防止、白髪予防
きなこ  性質 甘/平  大豆として考えると健胃、潤い効果、むくみ、利尿効果

私はただの豆乳がちょっと苦手だったのですが、お料理にはよく使ってました
お料理もよいですが、少し黒糖などで、アクセントをつけて飲みやすくしてみるとよいかなと(*^_^*)

少し温めて、ホッと一息してみてはどうですか?

kaokao
 
2018/01/12

初めまして 宜しくお願いします

国際薬膳調理師の kaokaoです
薬膳と出会って、3年

だいぶ、世間にも「薬膳」という言葉を聞くようになりましたが、まだまだ未知というか理解されにくい
わかりにくいというイメージが強いですよね(^^ゞ

これから少しずつ、身近に「薬膳」と関われる事を発信していこうと思います
薬膳茶講習会なども開いてますので、その詳細などもお伝えしていきます
宜しくお願いします<(_ _)>

kaokao