小松菜で血を綺麗に♪
冬野菜が高くてビックリする毎日です
特に、葉物は高くて、高くて、一旦値下げしたかと思ったら、大雪でこれから値段がまたあがるでしょうね
そんな時に、ご近所さんが新鮮な採れたての小松菜を沢山おすそ分けしてくれました

根には、まだ土もついていたり、小さい虫さんがいたり(新鮮な証拠!)
煮ても美味しいけど、今回は炒める事に(^^)

<レシピ>
・小松菜・・・・・300gくらい 一束分
・塩昆布・・・・・大さじ1くらい
・金針菜(きんしんさい)あれば・・・・10g程度
・ごま油 大さじ2
・醤油 少々
作り方
1 金針菜を水で戻しておきます(ぬるま湯なら10分程度)
2 小松菜を約4センチくらいに切り揃えます
3 水で戻した金針菜は、半分くらいに切ります
4 フライパンにごま油を熱し、小松菜がしんなりするまでさっと炒める。
そこに金針菜を入れてさらに炒める
5 塩こんぶ、醤油を入れて、味を整える
金針菜は、なかなか売ってないかもしれませんが、東京などではアジアン食材などがあるところや上野、新大久保などには売ってます。ネットでも手に入ります
どんなものかというと ユリ科のワスレ草の蕾です
生の金針菜は中国では、高級食材としては有名かと・・・
今回は、台湾金針菜を使ってます
なんでかというと、色が綺麗なんですよ~~~

緑の小松菜とオレンジの金針菜が綺麗ですよね~
ほんのりごま油の香りが香ばしく、美味しいですよ♪
もし 金針菜がなくても大丈夫、血を補う効果は他でもできますので!

【効能】
小松菜 血を補う(補血)、解毒効果、健脾
金針菜 養血作用、解毒、清熱、安神(リラックス効果)があるとされている
塩こぶ 腎と肝に効能があり、利尿、目にもよい
※金針菜がない場合は、黒木耳で炒めてもよい、塩こんぶとの相性もバッチリです(*^^)

薬膳料理ランキング
ランキングに挑戦中です!応援ポチをして頂けると励みになります。
宜しくお願いします
kaokao
特に、葉物は高くて、高くて、一旦値下げしたかと思ったら、大雪でこれから値段がまたあがるでしょうね
そんな時に、ご近所さんが新鮮な採れたての小松菜を沢山おすそ分けしてくれました

根には、まだ土もついていたり、小さい虫さんがいたり(新鮮な証拠!)
煮ても美味しいけど、今回は炒める事に(^^)

<レシピ>
・小松菜・・・・・300gくらい 一束分
・塩昆布・・・・・大さじ1くらい
・金針菜(きんしんさい)あれば・・・・10g程度
・ごま油 大さじ2
・醤油 少々
作り方
1 金針菜を水で戻しておきます(ぬるま湯なら10分程度)
2 小松菜を約4センチくらいに切り揃えます
3 水で戻した金針菜は、半分くらいに切ります
4 フライパンにごま油を熱し、小松菜がしんなりするまでさっと炒める。
そこに金針菜を入れてさらに炒める
5 塩こんぶ、醤油を入れて、味を整える
金針菜は、なかなか売ってないかもしれませんが、東京などではアジアン食材などがあるところや上野、新大久保などには売ってます。ネットでも手に入ります
どんなものかというと ユリ科のワスレ草の蕾です
生の金針菜は中国では、高級食材としては有名かと・・・
今回は、台湾金針菜を使ってます
なんでかというと、色が綺麗なんですよ~~~

緑の小松菜とオレンジの金針菜が綺麗ですよね~
ほんのりごま油の香りが香ばしく、美味しいですよ♪
もし 金針菜がなくても大丈夫、血を補う効果は他でもできますので!

【効能】
小松菜 血を補う(補血)、解毒効果、健脾
金針菜 養血作用、解毒、清熱、安神(リラックス効果)があるとされている
塩こぶ 腎と肝に効能があり、利尿、目にもよい
※金針菜がない場合は、黒木耳で炒めてもよい、塩こんぶとの相性もバッチリです(*^^)

薬膳料理ランキング
ランキングに挑戦中です!応援ポチをして頂けると励みになります。
宜しくお願いします
kaokao
スポンサーサイト