fc2ブログ
2018/05/26

基本の「基」でオランデーソース作り

ホワイトアスパラが出回る季節
昔は缶詰しか食べた事がなかったホワイトアスパラ
今はちゃんと生も売られるようになりましたね

この話をしてたら、私が知るお店のシェフから
「正式な方法で ホワイトアスパラとオランデーソースを作ってみたら」という指示。

正式とは
・ホワイトアスパラの皮も一緒に茹でるという事
・オランデーソースはバターの上澄みを使うという事

ホワイトアスパラは、ロワール地方のお料理なのですね
ワインを勉強するという事は、お料理もチーズも知ってないといけなくなります。
勉強することたーくさん!
ついて行くのがやっと~~~~~(^^ゞ

でも、今後のために 作りましょう!
DSCF7021.jpg

丁度、グリーンアスパラもあったので、二色のアスパラになりました

【材料】
・ホワイトアスパラ 4本
・グリーンアスパラ 3本
・オリーブオイル 大さじ2程度

(オランデーソース)
・卵    1個
・バター 40g
・レモン汁  大さじ1
・胡椒  少々

《作り方》
1・アスパラが入る大きめな鍋にたっぷりと水と塩少々を入れて 固めに茹でます(2~3分程度)
2・さっと水にさらしておく
3・フライパンにオリーブオイルをひき、アスパラをグリルする(少し焼き目がつくくらい)

オランデーソースを作る
1・溶かしバターを作る(湯銭など) ボールなどに入れておくとよい
2・ボールのバターが溶けたら、レモン汁と溶き卵を入れて、湯銭しながら泡だて器で混ぜていく。
3・ソースがかたまり始めて、まとまったら、胡椒を入れて出来上がり。

「オランデーソース」は、エッグベネディクトなどにも使えますし、色々かけても美味しいですね(^^)
ホワイトアスパラとの相性はやっぱりバッチリでした!

今日の薬膳的なお話はお休み致します(__)

************************************************************

毎月ある 薬膳教室です。
今月のテーマは「梅雨の養生」でした。

18-05-22-12-47-14-493_photo.jpg

18-05-22-12-47-28-791_photo.jpg

梅雨の季節で大事なのは、体内にたまる 「湿邪」です
そして、関係する臓器は「脾」となります。
ここ数日、顕著に私の身体も胃腸の調子が悪く・・・
これはわかりやすい(笑)

体内にたまる水分の排出をよくしてあげたい季節です(^^)

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
「新じゃがを使ったアイデアおかず」コーナーにレシピを掲載中!


スポンサーサイト



2018/04/06

パクチー炒飯 2018上野

お友達のお家では、沢山お野菜を栽培してまして、先日、女子会があり、その直前に畑から抜いたパクチーを持って会に参加してくれたのです(*^_^*)

沢山のパクチー 嬉しい~~~♡
虫ちゃんやナメちゃんまでついてるという(笑)

しっかり洗ってと!
18-04-05-10-16-39-060_photo.jpg

昔はパクチーなんて食べれない!と思ってたけど、今じゃ だーい好き♪

という事で、何に料理しようかな~~と皆さんのご意見聞いてたら、消費量も多い炒飯に(^^)

「パクチー炒飯」
DSCF6850.jpg

【材料】(1人分)
・パクチー 適宜 2株程度
・ご飯 茶碗1杯多め
・玉子 1個
・鶏挽肉 または、叉焼 30g

調味料
・サラダ油 大さじ2
・ナンプラー 大さじ1
・オイスターソース 小さじ1
・鶏がらスープ 顆粒 小さじ1
・塩 少々
・醤油 少々

(作り方)
1・サラダ油大さじ1をフライパンで熱し、玉子を入れて、半熟のところで一旦取り出す
2・再度、フライパンを温め、サラダ油大さじ1を追加し、鶏挽肉を入れ、火が通ったら先に調味料を入れる(ナンプラー、オイスターソース、醤油、塩)
3・味がなじんだら、ご飯を入れて均等に炒める
4・味を見て、OKなら、最後にみじん切りのパクチーを入れる混ぜる
5・トッピングのパクチーはお好みの量で。

DSCF6845.jpg

この日は、副菜にエリンギのアヒージョ風を作ってあります
レモン入りのアヒージョが最近、お気に入り♪

~食材の効能~

パクチー(コリアンダー、香菜)  脾と肺に帰経 発汗作用があり、胃をすっきりしてくれます。妊婦は禁忌です

鶏肉  身体を温め、脾と胃に帰経。気をめぐらす効果もあり、肌荒れにもよい

玉子  血を補い、気を元気にする。どの臓器にも帰経する

パクチーは夏やエスニック料理のイメージが強いですが、火を通すと臭いもあまり気になりません。
パクチーの天麩羅などもよいと思います
まだ大量にあるので、友人おすすめパスタも作ろうかと思ってます(^^)

DSCF6864.jpg


~~~~ 桜 ~~~~
今年は桜が早かったので、見れる場所は数か所見てました
先週末が見ごろ最終だったかと思うのですが、仕事が終わってから、上野公園へ寄ってみました
宴会時間は過ぎていたので、提灯なども消えてましたが、街灯の光のところには人が沢山集まってました

DSC_6761.jpg

18-03-28-22-01-29-405_photo.jpg
仕事終わりの一杯
本当はワインが飲みたかったですが・・・今年はこれで我慢!

上野公園から駅に向かう途中 パフォーマンスしてる方が(^^ゞ
DSC_6764.jpg

じっとしてるのですが、「握手してください」と書いてあったので、手を出すと!
柔らかい手でそっと握手♪
すると、ロボットの音が(笑)
機械じかけの動きで~~~~~
お面がちょっと怖かったけど、面白かった♪

日本人は本当に桜が好きだな~って、上野で再認識(笑)

◎4月11日  薬膳茶会を開催いたします。
場所:オーロラキッチンさん
開始時間:10:30 ~13:30
料金:3500円
内容:春の自分でブレンドするデトックス薬膳茶会
お申込み コチラ★
メール問い合わせ:shelly2296@yahoo.co.jp

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
「新じゃがを使ったアイデアおかず」コーナーにレシピを掲載中!
2018/04/03

新じゃがと鮭のトマトソース 春の桜も堪能☆

春の食材も沢山揃ってきましたね~

最近、ちょっと事情があって、副菜をちょこちょこ作ってます(*^_^*)

今回は、新じゃがを使って、簡単レシピ

「新じゃがと鮭のトマトソース」
DSCF6806.jpg

【材料】(2人分)
・新じゃがいも 1個
・玉ねぎ  1/8個
・塩鮭 甘口  1/2切
・カットトマト缶詰  50g
・トマトケチャップ 小さじ1
・コンソメ顆粒 少々
・塩 少々
・胡椒 少々
・サラダ油 大さじ1

(作り方)
1・塩鮭は焼いて、身だけほぐしておく
2・新じゃがを洗って、皮のまま レンジで少し柔らかい程度に火を通します(ラップをして600w2~3分)
冷まして、皮を剥き一口サイズにカットする。玉ねぎはスライスしておく。
3・フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎを軽く炒める。
4・じゃがいもを3に加え、軽く塩をふる(濃くならない程度)
5・じゃがいもに火が回ったら、トマトとケチャップ、コンソメも入れる。
6・ほぐした鮭を加え、胡椒をふって完成

DSCF6820.jpg

ブロッコリーは彩に添えてありますが、特に必要ありません。

暫く、塩分控えめの食事を研究してまして、こちらも塩は岩塩をかなり少量しか使ってません。
コンソメとケチャップ、塩鮭に塩分が入ってるので、調味料の数は少ないです。

トマト缶とケチャップで酸味を中和してますので、食べやすいです♪

DSCF6807.jpg

◆効能◆
じゃがいも  脾、胃によく、気のめぐりにもよいです。高血圧の方にもよいです

玉ねぎ 胃の不快感を取り、咳にもよい。気のめぐりにもよく、血を綺麗にしてくれます

鮭  身体を温めてくれます。血と気のめぐり両方によいです。貧血や血栓ができやすい人にもおすすめです。

<番外編>

今年の桜は、早く、咲き始めるとあっという間に散ってしまう感じですね
記録に残そうとして沢山画像を撮ってたら、もう 今は葉桜状態(^_^;)

なので、今年の桜特集は後程の記事にして・・・・

先週の日曜に、父の墓参りのため、伊豆に行ってきまして、
その途中、三嶋大社に寄った時の桜を♪
DSCF2381.jpg

日曜は、大安とあって、お宮参りの家族や結婚式などもあって大賑わいでした(*^^)
いつも来る時は、夕方が多かったせいもあり、人がほとんどいなかったのですが、今回は昼間とあり、桜まつりの出店まであって、凄い人でした!
DSC_6794.jpg

DSC_6796.jpg

おみくじは!
今年初の 大吉~~~~~♪
DSC_6797.jpg

ソメイヨシノは終わりかけてましたが、関東より遅めのようで、まだ楽しめた上、しだれ桜がほぼ満開で綺麗でした~
DSC_6788.jpg

池には、亀さんが甲羅干し
DSC_6791.jpg

桜で埋まる池もとっても綺麗
DSCF2383.jpg

神社の赤は、やっぱり綺麗ですね
DSCF2385.jpg

お昼はお蕎麦を頂きました
DSC_6807.jpg

お寺の桜の大木は、ほぼ葉桜でしたが
もう一つの種類は満開☆
DSC_6804.jpg

ここ数年、伊豆に来ても富士山を見る事が出来なくて・・・
今回も富士山を見えるところに来ると雲にはばまれ、裾野まで雲に覆われてしまってました(>_<)
残念

次回こそは、富士山をしっかり観たいな~

◎4月11日  薬膳茶会を開催いたします。
場所:オーロラキッチンさん
開始時間:10:30 ~13:30
料金:3500円
内容:春の自分でブレンドするデトックス薬膳茶会
お申込み コチラ★
メール問い合わせ:shelly2296@yahoo.co.jp

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
「新じゃがを使ったアイデアおかず」コーナーにレシピを掲載中!


2018/03/20

バルサミコ酢でさっぱり鶏肉と根菜炒め

酸味のものを欲する「春」と「肝」
見た目よりさっぱりした バルサミコ酢を利用した鶏肉と根菜料理の紹介です

鶏肉と根菜のさっぱり炒め
DSCF2271.jpg

<材料> 2名分
・鶏肉 ・・・ 120g
・牛蒡 ・・・ 80g
・にんじん ・・・ 50g
・スナップえんどう  適宜 彩用
・片栗粉 少々 鶏肉用
・オリーブオイル 大さじ2弱

(合わせ調味料)
・バルサミコ酢  20g
・醤油  小さじ1強
・ハチミツ  小さじ2

【作り方】
1・鶏肉は一口大にカットし、下味程度にお酒をふっておく(炒める前に片栗粉少々ふる)
2・牛蒡、人参は、薄めの乱切りにカットしておく
3・フライパンにオリーブオイルを入れて、鶏肉をさっと炒めて 一旦皿にあげる
4・人参と牛蒡を同じフライパンに入れて2分くらい炒める
5・3の鶏肉をふたたびフライパンに入れて、4と一緒にさらに炒める(弱火)
6・野菜に火が入ったら、合わせ調味料を入れて、煮詰める
7・トッピングに軽く塩ゆでした スナップえんどうをおいて完成

DSCF2275.jpg

・バルサミコ酢の酸味とハチミツのほんのり甘さで、ご飯にもおつまみにも♪

◎4月11日  薬膳茶会を開催いたします。
場所:オーロラキッチンさん
開始時間:10:30 ~13:30
料金:3500円
内容:春の自分でブレンドするデトックス薬膳茶会
お申込み コチラ★
メール問い合わせ:shelly2296@yahoo.co.jp

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング