fc2ブログ
2018/03/09

春のデトックス薬膳茶会開催

ご報告が遅くなりました
先週、無事に「春の薬膳茶会」を終えました
体調不良の方の欠席などもありましたが、遠く神奈川の葉山からご参加くださった方までいて、感謝申し上げます

18-03-02-11-20-00-636_photo.jpg

今回ご参加くださった方は、すでに薬膳のお勉強をされてる方とまったく初めてという方
なので、基本的な事を復習を兼ねて、ご説明させて頂きました
初めての方は、少し専門用語が入ったりすると難しく感じることもありますね
1時間くらい座学で、陰陽五行論をお話させて頂いてから、実際にお茶を飲んで頂きました

春なので・・・
1・菊花茶のクコの実入り
18-03-02-13-12-00-893_photo.jpg

2・よもぎ茶ベース
received_345214472652312.jpg

私がご紹介した 薬膳茶は、今回は2種類でした

【効能】
・緑茶 ・・・ 涼 利尿作用 清熱効果
・菊花 ・・・ 清熱、目の疲れ、
・クコの実・・・ 血のめぐりをよくし、目の疲れの改善

・よもぎ ・・・ デトックス効果、血のめぐりをよくする、生理痛の改善
・ハチミツ ・・・ 潤い効果、空咳止め
・黒豆 ・・・ アンチエイジング効果、
・甘草 ・・・ リコリス 体調を整える

今回、コラボしてくださった 香香天風様から豪華にも高価な 「白茶」を三種類も提供してくださいました
18-03-02-13-36-45-447_photo.jpg

・白牡丹
・白毫銀針(はくごうぎんしん)
・寿眉(じゅび) ジャスミンとのブレンド

一葉めだけや、二葉めまでなど繊細な白茶
優しい香りと味を楽しみます
ちゃんと お茶の事もお話してくださり感謝です
18-03-02-13-42-37-001_photo.jpg


白茶の餅茶、初めてみました
received_345214639318962.jpg
熟成させるそうです・・・十年単位だと相当な金額になりますね

勿論、豆花専門店ですから、皆様には、それぞれお好みの豆花を注文して頂きました
received_345218082651951.jpg

和やかな雰囲気でお茶会を開催出来て、ありがたい限り

次回も予定する事になります
色々反省点もあり、もっと充実した内容にしていけたらと思ってます(^^)

◎3月28日  薬膳茶会を開催いたします。
そちらの詳しい内容についても近くアップ致します。

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
スポンサーサイト



2018/02/27

春の薬膳茶  プラス横浜お出かけ日記

こんにちは
少しずつ春に向かってる日も感じつつ、まだまだ寒い日が続いてますね

いよいよ、今週 薬膳茶の教室を開催するので、その前に、ちょっと薬膳仲間と買い出しツアーへ
2月の最初に行く予定だったのですが、ちょっと予定変更して平日に行ってきました@横浜
その話はまた後程(^^)

試飲を兼ねて、作ってみました

「春の薬膳茶」

18-02-22-09-55-58-653_photo.jpg

◆レシピ
・緑茶  3g
・菊花  5個
・お湯  300~400cc この場合3回くらい使えます

◎効能
緑茶・・・ 清熱、利尿効果
菊花・・・ 頭痛、咳止め、目の疲れ

実際の教室には、これにクコの実をプラスする予定です
ほんのりある苦味は、春のデトックスにとてもよいですね(*^_^*)

DSCF2195.jpg

DSCF2199.jpg

・だいたい、熱湯を入れて3分くらい蒸らしてあげてください

DSCF2201.jpg

告知していました、3月2日(金)に開催します
「春のデトックス薬膳茶」教室は、お陰様でご予約満席となりました
ありがとうございます。
今後は、キャンセル待ちとなりますので、どうぞ宜しくお願い致します

ここからはお出かけ日記となります♪

********************************************
さきほど書いた、横浜買い出しツアー☆
薬膳仲間は、小さいお子ちゃまを連れてだったのですが、ベビーカーで買い出し準備万端!

最初、さーーーと行こうというお店をチェックしてから、後でゆっくり買おうという事で元町から中華街に入って、テクテク
丁度、春節の終わり前だったので、中華街が春節モード
初めて、そういう状況の時に来ました(*^_^*)

18-02-20-17-40-54-781_deco.jpg

DSC_6697.jpg

賑やかな飾り付けの中華街
DSC_6691.jpg

DSC_6686.jpg

しばし、散策してから お昼へ
友人がおすすめする、有名な中華粥のお店へ
最初見た時、凄い行列で、これは無理かな~と思ってたんですけど
私達が戻ってみると丁度 行列が切れたところで、ラッキー♡
received_1598789673544054.jpg

ベビーちゃんがいたので、お粥で丁度良かった~~~
小さ目のを注文して、後は食べ歩こう!という事にしました
あ~~~~ 画像、忘れた(>_<)
屋台で売ってた ココナッツ団子がめちゃくちゃ美味しかったんです!
お店の名前は「頂好食品」(*^_^*)
ほんのり甘く、柔らかく・・・これは作ってみたいわ
中のカスタードの優しい甘さとココナッツがとてもマッチしてたの
その場で一つ食べて、友達とお土産にしようとなって、帰りにお土産分をゲット!
家でも好評でした♪

中華街ならではの食材を散策
勿論、薬膳茶で使えそうなものも!
ここはおススメ場所でした
DSC_6685.jpg
いろんなものが、小分けの袋にわけてあって、便利

後は、お茶専門のお店を見たり、お茶道具や花茶などを購入
元町も丁度、チャームセールの初日だったようで、凄い人だったの・・・わ~~~

一通り、買い物を満喫して、次回もまたみんなで来ようとなってお開き

で・・・・
私は、横浜の馬車道に行きたいお店が出来て・・・
昨年年末に開店したお店で・・・
入りにくいのですが、勇気を絞って、ちょっとだけ入って食べてきました(笑)

18-02-20-18-48-45-139_photo.jpg

18-02-21-07-55-44-835_deco.jpg

18-02-21-07-56-00-068_deco.jpg

ま、、、また行くかは未定ですが、来月、また中華街ツアー計画してるので、友人と来れたら
行きましょうか~~~
高級イタリアンレストランだったようです(^_^;)

◎3月28日  薬膳茶会を開催いたします。
そちらの詳しい内容についても近くアップ致します。

帰りにポチっとして頂けると励みになります(^^)

薬膳料理ランキング
2018/01/29

薬膳茶のワークショップをしました

ご報告です

昨年、初めて薬膳茶会を開催しまして、年明け早々、第2回目の薬膳茶会を開催させて頂きました(^^)

場所は「オーロラキッチン」さん
下町にある可愛いカフェです♪

18-01-25-09-32-36-812_photo.jpg

前回に引き続き参加してくださった方、また新しく参加してくださった方
アットホームな雰囲気の中、座学と実際に薬膳茶を飲んで頂くという形は前回と一緒です

テーマは「代謝アップと保湿」です
年末年始、食べすぎたり、代謝が悪くなる冬の季節
乾燥もしやすいですよね~
消化もよく、保湿もとれるようなお茶を考えて、今回も3種類紹介させて頂きました

18-01-25-09-47-37-901_photo.jpg

今回は、アシスタントしてくださる方がいなかったので、
全部のお茶の画像がなくて・・・すみません
今度はちゃんと撮影しておきます(>_<)

1・豆乳でアンチエイジング茶
2・柚子茶で保湿
3・代謝とダイエット茶


薬膳茶の中に入れたのは、山査子、白木耳、陳皮等です
18-01-25-14-12-13-694_deco.jpg

・豆乳薬膳茶の作り方は こちらで紹介してます → 
・柚子茶は、先日仕込んだ柚子茶に、白木耳とクコの実を入れて見ためも可愛く
・代謝アップのダイエット茶は、プーアール茶を使用、とても相性よい、山査子(サンザシ)と陳皮を入れて

柚子茶で~す♪
18-01-25-11-44-59-168_photo.jpg
白木耳は、無味無臭なので、どんなものでも相性よいです
効能は、勿論”潤い”

プーアール茶は、黒茶というだけあって、こんな感じです(^^)
18-01-17-13-26-20-357_photo.jpg

DSC_6617.jpg

今回は、個別にわかる体質チェックシートも使わせてもらい
「虚証」体質なのか、「実証」体質なのかのお話も致しました(^^)

皆さん、真剣にチェックシートを読んでましたよ
DSC_6636.jpg

その後は、みんなで試飲!
そして、楽しみなオーロラキッチンさんのランチ
3種類から選べたので、私はカレープレートで♡
ココナッツミルクのグリーンカレーでした(*^^)
  18-01-25-14-14-07-402_deco.jpg

デザート付なので、迷って ティラミス♪
DSC_6637.jpg

今回、お土産には、「山査子」をお持ち帰りして頂きました
そのままで食べることはあまりないですので、お茶に入れた後の柔らかくなったものを食べてもらいました
でも、かなり酸っぱい(笑)
食べすぎた時などに効果大の”山査子"
お肉を食べすぎた時には、”山査子”と覚えておくとよいでしょう(^^)

今回のお茶会の数日前には、東京で大雪が降りました
ビックリするくらいで、今も日陰や道路には凍った状態なんですよね
足元悪い中、参加してくださった皆様 感謝でございます☆

しかし、大雪に弱い関東です
DSC_6628.jpg

kaokao


薬膳料理ランキング

2018/01/24

柚子茶

冬の定番 柚子
  DSCF2067.jpg

先日の韓国伝統茶の講習で、丁度、柚子茶の事を勉強したばかりで グッドタイミング♪
どんな風に仕込みましょう~~~

  18-01-18-09-14-23-231_photo.jpg

まずは、皮を剥いて、種と果肉とわけます
皮についてる白い部分が多いと苦味を感じるので、スプーンなどでそぎ落としておくといいかも。。。
  DSCF2075.jpg

実は別に
  DSCF2070.jpg

種は捨てないでね~
  DSCF2073.jpg

レシピ
・柚子 3個  
・三温糖 柚子の皮と果肉、果汁と同量

<作り方>
1・詰める瓶は、熱湯で煮沸しておく
2・柚子の皮、果汁と三温糖を交互に入れて、ぎゅーと押す
3・最後に、ラップで上を密閉させて、蓋をする
4・約2週間後から使える
※急いで、使いたい時は、火で煮詰めてもよい
※今回は砂糖を使用しましたが、ハチミツでもよい。ただし、ハチミツの場合長期保存はしにくい

さて~~
種は捨てないでねと言ったのは、これが保湿の化粧水になるのですよ(^^)
  DSCF2121.jpg

どうやるかというと簡単、簡単!
種だけを取って、少量の水に浸して一晩おく(冷蔵庫でもOK)
  DSCF2115.jpg

どう~~~??
トロトロのつやつやの膜が種のまわりにあるでしょ(*^^)
写真がうまく撮れなかった・・・・ごめんなさい(>_<)
これが、「ペクチン」
保湿剤です♪
これを希釈して使ってもよし、私はなるべく濃い方がよい感じで、お風呂あがりなどに使ってます☆
18-01-18-09-19-21-732_photo.jpg


友人は、沢山の種を日本酒につけて、夜用のエッセンスにしてたらしいです♪
香りは無臭!
不思議なことに(#^.^#)
だから、どこにつけても気になりませんよ~

韓国では、種だけ売ってるところもあるらしい!

ぜひ、試してみてくださいね(*^_^*)

kaokao
2018/01/13

豆乳でアンチエイジング薬膳茶

薬膳で必要なのは、季節と関係する臓器を知る事かなと。
難しいルールは沢山あります

でも、お茶なら簡単に体調管理に役立つ事を知れたりします

季節は、今は「冬」
冬に関係する臓器は、 「腎」です
こんな風に季節と身体のどの部分に関係があるか知ってみるのも体調管理の一つかと思います

冬は乾燥して、女性の天敵ですね
お肌の潤いが失われ、冷えも辛いです

という事で、 こんなお茶はどうでしょう?
お茶と言える部類になるかというと 豆乳ベースの薬膳茶(^^)

黒ゴマと黒糖入り豆乳 
DSCF2002.jpg

<レシピ>
・豆乳   100cc
・黒糖   大さじ1と1/2 甘さは調整
・黒ゴマ  大さじ1
・きなこ  少々

18-01-11-10-28-48-244.jpg


〔効能〕
豆乳  性質 甘/平  潤い、血の潤い、鎮咳
黒ゴマ 性質 甘/平  冷え、老化防止、白髪予防
きなこ  性質 甘/平  大豆として考えると健胃、潤い効果、むくみ、利尿効果

私はただの豆乳がちょっと苦手だったのですが、お料理にはよく使ってました
お料理もよいですが、少し黒糖などで、アクセントをつけて飲みやすくしてみるとよいかなと(*^_^*)

少し温めて、ホッと一息してみてはどうですか?

kaokao